つぶやき
「ほぼ日手帳」を使い続けて14年目の私が手帳活用を継続するコツをまとめました。 どうしても挫折してしまう人は参考にしてください。可処分時間を増やし、豊かに生きるために、手帳を活用しましょう。
家族が不登校になり、そのサポートで疲れ辛くなってしまったなら。4つのことを止めてみてください。ゴールが見えない試練だからこそ、共倒れを防ぎつつ寄り添うことが大事です。不登校から2人の娘を復学させたコツをまとめましたので参考にしてください。
萬勇鞄のランドセルには買って失敗する人としない人がいます。そこで今日は萬勇鞄ランドセルを2個持ちしている私が。萬勇鞄を選んで良かったと思うことを紹介しつつ、「このランドセルを買うと失敗するのはどんな人なのか?」について綴ろうと思います。
2022年は「ほぼ日手帳」をPDF化し、手帳をデジタル化しました…ということで。私が今年の手帳に何を書いているのか?手帳をPDF化するメリットと交えて紹介したいと思います。
長らく続いた娘達の不登校ですが、最近になって長女が復学しました。 小学生の不登校に対し、どのようなことをしてきたのか? まとめてみたので、学校へ行きたくない子供の親御さんは参考にしてください。
「ほぼ日手帳」を使い続けて14年。2022年は手帳をデジタル化したいと考え、iPadをメイン端末とした手帳を検討してみました。結果、手帳の「拡張性」「検索性」、そして「携帯性」を改善できたので、「ほぼ日手帳」を完全デジタル化する方法を紹介したいと思…
カタツムリはどこにいるのか? めっきり見かけなくなった彼らの生息場所を紹介します。カタツムリを探すコツをまとめましたので、捕まえ方が知りたい方は参考にしてくださいね。
我が家は行政による不登校支援として「トライの家庭教師」を利用しています。1年間だけの支援ですが無料で訪問支援が受けられるので助かっています。そこで今日は「おすすめの家庭教師活用方法」をまとめてみましたので参考にしてください。
子供達が不登校になって4ヶ月が経過し、新たな問題行動に悩ませされています。 そんな時に出会った心理療法がPCIT。このセラピーで子供の躾を親が習得することができます。今日はPCITを基にした育児本ですので、子育てに悩む方は参考にしてくださいね。
「ほぼ日手帳Day-free」の使い方を紹介します! 私は「ほぼ日手帳」を使い続けて14年目のパート主婦なのですが、手帳でタスク管理をすることで「無駄に忙しい主婦」から脱出できた気がします。家事と育児と仕事で追われている感覚がある方は参考にしてくださ…
カタツムリ好きが贈る、カタツムリ好きな方のためのカタツムリ本紹介です。(笑) カタツムリの捕まえ方から彼らの恋愛事情まで、カタツムリについての色々が知れる本ばかりなので、是非、読んでみてくださいね。
小学生になった子供達が不登校に。そんな方へお勧めしたい手帳が「ほぼ日手帳Day-free」です。なぜこの手帳が不登校対応に役立つのか? その理由を紹介したいと思いますので、不登校対応に疲れている方は参考にしてくださいね。
カタツムリは危険なのか? カタツムリを飼っている私が「安全なカタツムリの飼い方」を紹介します。カタツムリの捕まえ方から洗い方まで、カタツムリと生活するためのノウハウを教えますから、参考にしてくださいね。
子供が全員不登校になって1ヶ月が経過しました。娘達の場合、不登校によりゲームやYouTubeの閲覧時間が倍増しまして。問題を解決するために「ゲーム依存」の本を読んでみました。ゲーム三昧な生活を改めるヒントををシェアしますので参考にしてください。
娘達が不登校になって1ヶ月が経過しました。最初は学校へ行かせるのは半ば諦めた私が読んだ本の中で「登校拒否児の対応に役立ちそうな本」を紹介したいと思います。不登校は家族が辛い!? 色々な人から学び、一緒に乗り切りましょう!!
「小1の壁」と戦う母の戦法を紹介します。小学1年生の宿題は簡単だけど大変…そんな悩みを持つ方は参考にしてください。学習習慣は母の努力だけでは身につきませんから、逐次対応していきましょう。
働く母にとって「小1の壁」は鬼門。そこで今日は、小学一年生の放課後事情について綴りました。子供の預かりサービスについて、参考にしていただければと思います。
私はカタツムリを4匹飼っていたのですが。最近になって3匹が天に召されました。(悲) そこで今日は「カタツムリの生死の見分け方」を紹介したいと思います。殻に閉じこもって動かなくなったカタツムリが死んでしまったのかどうか確認したい方は参考にしてくだ…
趣味でブログを5年間も綴っていますが。サブブログである「はてな」は、娘達の休校の波によって更新が止まっています。 それでもボチボチ綴りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
萬勇鞄のランドセルを買って後悔したことについて綴りました。使い方を誤った結果、3年間の使用でランドセルが壊れた話も紹介します。(悲) ランドセルの修理方法について知りたい方は、参考にしてくださいませ。
私は糖質制限な食事を「ロカボ」で娘達と実行しています。子供の学習を食事からサポートするために私が行なっていることを紹介しますので、子供の糖質制限の始め方に興味がある方は参考にしてくださいね。
「朝日の小学生新聞」は中学受験に役立ちそうか? そんなことを評価するために朝日新聞から子供新聞を取り寄せてみました。その内容にご興味のある方は、ぜひ参考にしてくださいね。
中学受験に家庭教師を利用する場合、親は何をしたらいいのか? プロ家庭教師に教えてもらったことをシェアしたいと思います。受験サポート方法について自信がない方は、参考にしていただければと思います。
自転車通勤のワーママが欲しいのは手帳私が欲しいのは、4月始まりの薄くて軽い手帳! そこで今日は、自作ペイジェム手帳をお試し運転した話を綴ろうと思います。2020年春からの手帳選びをしている方は参考にしてください。
私は「ほぼ日手帳」を使い続けて13年です。そんな私が2020年度も手帳選びに揺れている話を綴ろうと思います。「ほぼ日手帳」の弱点を克服しうる手帳「PAGEM(ペイジェム)」の特徴についてもご紹介いたしますので、参考にしてくださいね。
2020年の春に小学1年生になる次女。 彼女のために購入した萬勇鞄のランドセルが届きました! 長女のランドセルは1月下旬になって届いたので、驚きの即納だったと思います。そこで今日は、萬勇鞄の新・旧モデルを比較したいと思います。
小学3年生の長女は1年生から登校拒否が始まり、今も時々休んでいます。そこで今日は、休んだ日の過ごし方と親の働き方について綴りました。働きたいけれど、我が子のために仕事は辞めるべきか悩む、そんな方は参考にしてください。
カタツムリを飼い続けて3年目、というとで。カタツムリを捕まえる時の注意事項や飼育方法のノウハウをまとめてみました。カタツムリを育てるのは簡単ですが、粘液で飼育ケースが汚れます。清潔には気をつけましょう。
次女のランドセルを買いました! 選んだのは長女と同じ萬勇鞄。子供に人気なブランド「天使のはね」と最後まで迷いましたが、本人の希望を尊重することにしました。価格よりお品の良さをランドセル選びに重視する方は参考にしてくださいね。
ランドセルと言えば、セイバンの「天使のはね」ということで。ラン活2日目はセイバンの直営店へ行ってきました。お値段は4万円代からあり、種類の豊富さや子供目線な作りが魅力だと感じました。これは「天使のはね」試着記録。ランドセルをこれから買う方は…