ママ、お勉強がしたいの !!

当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます

取り組み記録

クワガタ産卵セットの作り方と産卵の兆候を見分ける方法 

クワガタはどこに卵を産むのか? 人工的に産卵させるなら、どうしたらいいのか? 今日はそんな疑問を持つ方のために「産卵セットをマットで作る方法」をまとめました。産卵の兆候についても紹介していますので、ご興味のある方は参考にしてください。

クワガタのペアリングと交尾のさせ方を教えます。 

クワガタのブリードに初挑戦する方のために「クワガタのペアリング方法」をまとめました。交尾をさせる際の注意点やコツも綴りましたので参考にしてください。主婦の私でもやれてますので、クワガタが越冬し活動的になったらやってみてくださいね。

【自由研究 6年生】女子力を高めるシソの香水を作ろう!

今年も小学生の自由研究テーマを紹介します。小学6年生の娘が「シソの香水作り」をしましたので、研究の進め方と実験のやり方をまとめてみました。 ご家庭で自由研究に取り組みたい方は参考にしてください。

クワガタは水を飲む。だけど水の与え方に注意しよう!

クワガタは水を飲むのか? そんな疑問にお答えします。クワガタ飼育に用いる水は何をどのくらい、どこに使えばいいのか? マットの作り方を含めた「水」に関することをまとめましたので、クワガタ飼育の初心者は参考にしてください。

クワガタの寿命は? 生死の見分け方と長生きさせる方法を紹介します。

クワガタが動かなくなった。 これは死んでいるの? それともジッとしているだけなの? そんな不安を抱えた人のために「クワガタの生死の見極め方」と「クワガタを長生きさせるコツ」をまとめました。クワガタ飼育の初心者は参考にしてください。

クワガタ幼虫が蛹になるのはいつ? その際の飼育方法も教えます。

クワガタはいつ蛹になるのか? 幼虫から蛹に変態する時期の飼育方法を紹介します。 幼虫は傷つきやすく ソフトな対応が求められますが、昆虫が苦手な主婦でも世話が可能です。 クワガタの蛹を飼育するコツが知りたい方は参考にしてください。

クワガタは冬眠する。越冬させるための飼育方法を教えます。

クワガタ飼育歴4年の私が「冬のクワガタ飼育」についてまとめました。クワガタの成虫にとっては2度目の冬ですが、彼らを越冬させるにはコツがあります。あると便利なアイテムなども紹介しますので参考にしてください。

【お金の教育】小学5年生は「バビロン大富豪の教え」で投資を知る

今日は「お金の教育」について綴りました。小学5年生の長女に「投資」を教えた結果、どうなったのか? 「投資」の教え方と、その後の娘の変化についてまとめましたので、子供のマネーリテラシーを高めるような取り組みがしたいと考えている方は参考にしてくだ…

ピグマリオンのドット棒を使った「足し算」と「引き算」の教え方。

ピグマリオン教材で最も効果を感じている「ドット棒」を使った計算方法の紹介です。計算が苦手な理由はいろいろあると思いますが、こんなやり方で得意になる子もいます。

ピグマリオンのドット棒の使い方と教え方をまとめました!

今日はドット棒の使い方と教え方をまとめてみました。家庭学習にピグマリオンを導入して5年が経過しましたが、算数教育に関してはこのメソッドが最強だと思います。 ドット棒に挑戦したい方は参考にしてください。

【小学2年生の家庭学習】プログラミング学習を再開しました

Scratchを挫折した次女。そんな彼女がプログラミングへの興味を取り戻した話を綴りました。何を使ったらやる気になるのか? 今はコードを組むことが楽しいようですが、どう発展させていくかは悩み中です。

【小学1年生の算数】時計が読めない!? 時間の概念を教えるに挫折した話。

小学1年生の次女は「時計」の学習に苦戦しています。それでも何とか「分」を読むところまでは到達できたのですが、時間感覚は身についていないのです。 時計が読めて、声かけもしたけれど。難しいのが「時の感覚」の育成だったという話を綴りました。

ピグマリオンの弊害? 娘には4桁の加減暗算ができても苦手な計算があります。

ピグマリオンの幼児教育は最強だと思いますが、1つだけ弊害があると感じたことがあります。ピグマリオンメソッドで数概念を完成させたい方は参考にしてください。

不登校な小学生は「誰と」「どこで」「どんな」勉強を「どれだけ」する?

登校拒否の「その後の話」です。あれから3年が経ち、私の娘達は学校へ行かなくなってしまいました。(悲)そこで今日は。不登校な娘達の勉強方法について綴ろうと思います。 親ができること、できないことを考え、この事態を乗り切りましょう!!

【自由研究のアイデア】霜柱の作り方

「霜柱は、家庭の冷凍庫で作れる」そんな事実を絵本の読み聞かせで知った小学1年生と霜柱を作ってみました。実験は簡単ですが考察していると奥深いので、自由研究としてオススメです。是非、やってみてください。

プログラミングおもちゃ 3種を比較し、「プローボ」に決めました。

プログラミング玩具「プローボ」のレビューです。パソコンやタブレットが無くてもできるプログラミング教材に興味がある方は参考にしてください。小学1年生と4年生の娘達は「プローボ」で遊びながらプログラミング的思考が養えるのか? 新たな挑戦が始まりま…

【小学生の家庭学習】小1は自習ができるのか? タイピングに挑戦させてみました

子供が自ら勉強してくれる方法はないだろうか? 共稼ぎ家庭にとって夏休みは鬼門。貴重な時間が過ぎ去っていくことを悩んだ私は「タイピング」をマスターすることを提案してみました。小学生は自習ができるのか? 試した結果を綴ってみました。

【小学1年生の算数】ピグマリオンの「ペリカンパズル」で直角を感じる

ピグマリオンの「ペリカンパズル」の使い方と攻略のコツを紹介します。 小学1年生が解くには簡単かもしれませんが、この教具はパズル系問題にハマるきっかけを与えてくれます。図形問題が苦手なお子さんは是非 挑戦してほしいです。

ピグマリオンの「ウッディブロック」で数の合成能力と三次元空間把握力を同時に育てる

ピグマリオンの「ウッディブロック」の使い方を紹介します。小学校受験で見かける「積み木」の問題が苦手なお子さんに役立つかもしれません。うちの娘は小学生ですが、幼児期からの家庭学習として参考にしてください。

【自由研究のアイデア】ポップコーンの豆は何倍まで膨らむのか?

「ポップコーンの豆はどのくらい膨らむのか?」そんなことを6歳児と調べてみました。ポップコーンの味はバターで塩でも何でもOKですが、実験方法が知りたい方は参考にしてくださいね。

みかんの新しい剥き方!? 「みかんの皮アート」に挑戦しよう!

芸術的な「みかんの剥き方」をご存知でしょうか? 小学3年生の長女と私が最近ハマっている、「みかんの皮アート」を紹介いたしますので、みかんを余すところなく楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。

小学生が日本の地理を学ぶ方法

くもんの地図パズルは小学生の地理学習に役立ちます。暗記しようと思うと苦痛ですから、遊びながら都道府県名やその特徴を覚えてしまいましょう。 今日は小学3年生の地理学習について綴りましたので、参考にしていただけたらと思います。

くもんの日本地図パズルの活用方法を紹介してみる。

くもんの日本地図パズルの活用方法をまとめました。これらは、地理を学ばせるというよりも、地図に親しむことを目的とした遊びです。幼児期から行えるものばかりですから、やってみてくださいね。

【小学3年生の習い事】ピアノの練習を楽しくする遊び

ピアノは好きだけど、練習は嫌い。そんな小学3年生と一緒に「ピアノの練習を楽しくする工夫」を考えてみました。彼女の場合は、なかなか弾き始められないのが問題でしたので、練習始めに遊びを盛り込むことにしました。

【モンテッソーリ教育 6歳】 秘密袋で触覚を鍛える

モンテッソーリ教育はどうやってやればいいの? そんなことを模索して6年目。今日は、私と次女の取り組み記録を綴りました。行なったのは、感覚教育のうち、触覚を鍛える「おしごと」です。ご興味のある方は参考にしてくださいね。

幼児と英語のかけ流し教材で英会話をする方法

七田の英語教材「ゆきおの1日」は、英語が話せないのに英語育児をしている人の救世主です。これはCDつき英語絵本なのですが、聞いて良し、読んで良し、口ずさんで良し! の良品です。幼児と英会話がしたい方は是非使ってみてください。

【自由研究のアイデア】アイスクリームを冷蔵庫なしで作る!

小学3年生の長女が自由研究として「冷蔵庫を使わないアイスクリーム作り」をしました。夏休みがあと1週間で終わる、この時期に娘はどんな実験をしたのか? 母が記録してみましたので、参考にしてください。

【小学3年生の自由研究】15分で出来る氷の実験

あと少しで夏休みが終わりますが、自由研究は完成しましたか? うちの娘はまだです。(爆) そこで今日は、15分でやれる簡単な実験を紹介します。小学生でもやれますから、是非、挑戦してみてくださいね。

幼児期からの学習教材はピグマリオン。内容や活用法をまとめてみました!

我が家では「幼児期〜児童期初期」の家庭学習としてピグマリオンメソッドを活用しています。使用教材は簡易版の「ピグマリオンぷちのwebスクール」ですが、十分に効果を感じています。そこで今日は、ピグマリオンで勉強することについてまとめてみました。

左右が分からない5歳児。理解までの教え方を振り返る

幼児が左右の理解をするのはいつ? 次女の場合は1歳半から理解し始め、5歳11ヶ月でやっと左右の感覚が完成したようです。難しかったのは「他者から見た左右」を判断することで、これは「自分の左右」を理解してから随分と時間がかかりました。