ママ、お勉強がしたいの !!

当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます

児童期の家庭学習

【自由研究 6年生】女子力を高めるシソの香水を作ろう!

今年も小学生の自由研究テーマを紹介します。小学6年生の娘が「シソの香水作り」をしましたので、研究の進め方と実験のやり方をまとめてみました。 ご家庭で自由研究に取り組みたい方は参考にしてください。

【お金の教育】小学5年生は「バビロン大富豪の教え」で投資を知る

今日は「お金の教育」について綴りました。小学5年生の長女に「投資」を教えた結果、どうなったのか? 「投資」の教え方と、その後の娘の変化についてまとめましたので、子供のマネーリテラシーを高めるような取り組みがしたいと考えている方は参考にしてくだ…

【自由研究のアイデア】カタツムリに関する疑問を簡単な実験で検証した話。

簡単なので1日で終了する実験に小学5年生の長女と取り組みました。小学生の自由研究を楽しむコツは「子供の疑問を追求すること」です。研究の進め方の一案として参考にしていただけたらと思います。

ピグマリオンのドット棒を使った「足し算」と「引き算」の教え方。

ピグマリオン教材で最も効果を感じている「ドット棒」を使った計算方法の紹介です。計算が苦手な理由はいろいろあると思いますが、こんなやり方で得意になる子もいます。

ピグマリオンのドット棒の使い方と教え方をまとめました!

今日はドット棒の使い方と教え方をまとめてみました。家庭学習にピグマリオンを導入して5年が経過しましたが、算数教育に関してはこのメソッドが最強だと思います。 ドット棒に挑戦したい方は参考にしてください。

【小学2年生の家庭学習】プログラミング学習を再開しました

Scratchを挫折した次女。そんな彼女がプログラミングへの興味を取り戻した話を綴りました。何を使ったらやる気になるのか? 今はコードを組むことが楽しいようですが、どう発展させていくかは悩み中です。

【小学1年生の算数】時計が読めない!? 時間の概念を教えるに挫折した話。

小学1年生の次女は「時計」の学習に苦戦しています。それでも何とか「分」を読むところまでは到達できたのですが、時間感覚は身についていないのです。 時計が読めて、声かけもしたけれど。難しいのが「時の感覚」の育成だったという話を綴りました。

ピグマリオンの弊害? 娘には4桁の加減暗算ができても苦手な計算があります。

ピグマリオンの幼児教育は最強だと思いますが、1つだけ弊害があると感じたことがあります。ピグマリオンメソッドで数概念を完成させたい方は参考にしてください。

【自由研究のアイデア】霜柱の作り方

「霜柱は、家庭の冷凍庫で作れる」そんな事実を絵本の読み聞かせで知った小学1年生と霜柱を作ってみました。実験は簡単ですが考察していると奥深いので、自由研究としてオススメです。是非、やってみてください。

プログラミングおもちゃ 3種を比較し、「プローボ」に決めました。

プログラミング玩具「プローボ」のレビューです。パソコンやタブレットが無くてもできるプログラミング教材に興味がある方は参考にしてください。小学1年生と4年生の娘達は「プローボ」で遊びながらプログラミング的思考が養えるのか? 新たな挑戦が始まりま…

【小学生の家庭学習】小1は自習ができるのか? タイピングに挑戦させてみました

子供が自ら勉強してくれる方法はないだろうか? 共稼ぎ家庭にとって夏休みは鬼門。貴重な時間が過ぎ去っていくことを悩んだ私は「タイピング」をマスターすることを提案してみました。小学生は自習ができるのか? 試した結果を綴ってみました。

【小学1年生の算数】ピグマリオンの「ペリカンパズル」で直角を感じる

ピグマリオンの「ペリカンパズル」の使い方と攻略のコツを紹介します。 小学1年生が解くには簡単かもしれませんが、この教具はパズル系問題にハマるきっかけを与えてくれます。図形問題が苦手なお子さんは是非 挑戦してほしいです。

ピグマリオンの「ウッディブロック」で数の合成能力と三次元空間把握力を同時に育てる

ピグマリオンの「ウッディブロック」の使い方を紹介します。小学校受験で見かける「積み木」の問題が苦手なお子さんに役立つかもしれません。うちの娘は小学生ですが、幼児期からの家庭学習として参考にしてください。

【自由研究のアイデア】ポップコーンの豆は何倍まで膨らむのか?

「ポップコーンの豆はどのくらい膨らむのか?」そんなことを6歳児と調べてみました。ポップコーンの味はバターで塩でも何でもOKですが、実験方法が知りたい方は参考にしてくださいね。

小学生が日本の地理を学ぶ方法

くもんの地図パズルは小学生の地理学習に役立ちます。暗記しようと思うと苦痛ですから、遊びながら都道府県名やその特徴を覚えてしまいましょう。 今日は小学3年生の地理学習について綴りましたので、参考にしていただけたらと思います。

くもんの日本地図パズルの活用方法を紹介してみる。

くもんの日本地図パズルの活用方法をまとめました。これらは、地理を学ばせるというよりも、地図に親しむことを目的とした遊びです。幼児期から行えるものばかりですから、やってみてくださいね。

【自由研究のアイデア】アイスクリームを冷蔵庫なしで作る!

小学3年生の長女が自由研究として「冷蔵庫を使わないアイスクリーム作り」をしました。夏休みがあと1週間で終わる、この時期に娘はどんな実験をしたのか? 母が記録してみましたので、参考にしてください。

【小学3年生の自由研究】15分で出来る氷の実験

あと少しで夏休みが終わりますが、自由研究は完成しましたか? うちの娘はまだです。(爆) そこで今日は、15分でやれる簡単な実験を紹介します。小学生でもやれますから、是非、挑戦してみてくださいね。

幼児期からの学習教材はピグマリオン。内容や活用法をまとめてみました!

我が家では「幼児期〜児童期初期」の家庭学習としてピグマリオンメソッドを活用しています。使用教材は簡易版の「ピグマリオンぷちのwebスクール」ですが、十分に効果を感じています。そこで今日は、ピグマリオンで勉強することについてまとめてみました。

自由研究はテーマ決めが命! そして実験計画は慎重に!

いよいよ小学校が夏休みに! 子供達はウキウキですね!? そこで今日は、そんな気持ちをクールダウンするため、自由研究について話し合ってみました。研究テーマの決め方と研究の進め方に興味がある方はこれを参考に話し合ってみてください。

自由研究のテーマ決めが終わったら「プレ実験」をするのがおすすめ

小学生の夏休み、宿題と言えば「自由研究」ですよね!? 小学3年生になった長女は何を研究するのか? 本人の希望をリサーチしたので、プレ実験をしてみました。

これもピグマリオンの効果!? 空間認識力が高まると、こんなことができます!

ピグマリオンの学習で得る効果は「物を正しく見る力」だけではない。小学3年生の長女が空間認識力を高めた結果、どのような得意技を身につけたのか? 今日はささやかな自慢話を綴ろうと思います。

【小学3年生の家庭学習】「時間の概念」の教え方

長女は小学3年生。つい最近になって「時の概念」を教え終わりましたので、その教え方を記録したいと思います。「時計が読めること」と「時間の概念が完成していること」は違います。なかなか感覚が育ちませんが根気よく教えましょう。

ピグマリオンを通信教育で学ぶなら。 学習方法にはコツがある。

ピグマリオンのweb通信教育を利用して4年目。そんな私が自宅でピグマリオンに取り組むコツを綴りました。教材をどのように活用するか? それを工夫するだけで家庭学習の負担が軽減しますから、ぜひやってみてください。

【小学2年生の算数】公式を知らなくても解ける? タイル面積の求め方

小学2年生の長女は図形問題が得意。中でも最近は面積を求める問題がお気に入りです。そこで今日は。ピグマリオンの図形問題を長女がどうやって解いているのか? 解き方を教わってみました。公式を使わず答えを導き出す手法、あっぱれです!

【自由研究のアイデア】小学生は「サイフォンの原理」を使ってマジックに挑戦する

我が家の小学生と保育園児は実験好き。そこで今日は、簡単に自宅でやれてしまう「水の実験」をご紹介したいと思います。コツは科学マジックのように魅せること! 自由研究にしてもよい内容ですから、是非、やってみてくださいね。

【小学2年生の算数】積み木推理は瞬時に判断せよ!

我が家の使用教材はピグマリオン。今日は小学2年生がハマっている思考力強化問題を紹介したいと思います。自宅での家庭学習は楽しく! そんな取り組み風景を綴りました。

教育パパが思考力強化系の学習だけを行なう理由

小学生の娘に教育パパが思考力強化系の学習だけを行なっている理由とは? 論理的思考力を鍛えれば暗記は必要ないのか? 子供達の考える力を伸ばす彼の戦略とは? 我が家の教育担当(夫)へのインタビュー結果をまとめてみました。

【小学2年生の家庭学習】スクラッチでプログラミング!!

小学2年生の長女がスクラッチでプログラミングを始めたきっかけは、NHK番組「Why!?プログラミング」でした。番組を閲覧すれば無料でスクラッチの基本が学べますから、これはおすすめです。

ピグマリオンの点描写で「物を正しく見る力」を養ったら、こうなりました。

我が家の家庭学習はピグマリオンが柱。長女は3年間、点描写のプリントに取りくんできました。で、その効果が凄くて! 様々な取り組みを続けてきた中で、最も「能力」の向上を実感しています。そこで今日は、点描写の効果についてご紹介したいと思います。