登校拒否
登校拒否の「その後の話」です。あれから3年が経ち、私の娘達は学校へ行かなくなってしまいました。(悲)そこで今日は。不登校な娘達の勉強方法について綴ろうと思います。 親ができること、できないことを考え、この事態を乗り切りましょう!!
子供達が不登校になって4ヶ月が経過し、新たな問題行動に悩ませされています。 そんな時に出会った心理療法がPCIT。このセラピーで子供の躾を親が習得することができます。今日はPCITを基にした育児本ですので、子育てに悩む方は参考にしてくださいね。
子供が全員不登校になって1ヶ月が経過しました。娘達の場合、登校拒否によりゲームやYouTube閲覧時間が倍増しまして。問題を解決するために「ゲーム依存」の本を読んでみました。子供のスクリーンタイムに悩む方にお勧めだと思いました。
娘達が不登校になって1ヶ月が経過しました。最初は学校へ行かせるのは半ば諦めた私が読んだ本の中で「登校拒否児の対応に役立ちそうな本」を紹介したいと思います。不登校は家族が辛い!? 色々な人から学び、一緒に乗り切りましょう!!
小学3年生の長女は1年生から登校拒否が始まり、今も時々休んでいます。そこで今日は、休んだ日の過ごし方と親の働き方について綴りました。働きたいけれど、我が子のために仕事は辞めるべきか悩む、そんな方は参考にしてください。
小1から登校拒否気味な長女。2年生になっても登校しぶりは相変わらずでした。働く母にとってはこれが地獄の苦しみだったのですが、先月から状況が好転しました。その際に私が長女にしてあげたことは何か? それをご紹介したいと思います。
小学2年生の長女は軽く登校拒否で。登校渋りが激しい。朝は起きられず、起きてもしばらく動けません。 そんな子供を持つ母は嘱託社員。任期の終わりが見えてきて転職活動をしなくてはならなくなりました。母は子に寄り添うため仕事を辞めるべきなのか? そん…
小学1年生の登校拒否・登校渋りと戦っています。朝は起きられず、起きても「おなかが痛い」と訴えることが多いです。どうすればいいのか分からないのは親も同じで苦しんでいます。今日はそんな毎日から脱出するためにやってみた事をご紹介します。
小学1年生の秋、長女の登校拒否は始まりました。娘が学校に行きたくない理由とは? そして、その気持ちへの私達夫婦の対応とは? 親にとっては辛い「小学生の不登校」について、今日は語ろうと思います。