ママ、お勉強がしたいの !!

当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます

モンテッソーリ教育

モンテッソーリ教育を育児に取り入れ、実行してみました。 ワンオペ育児だからできる、こだわりの育児メソッドを公開しますので参考にしてください。

【モンテッソーリ教育 6歳】 秘密袋で触覚を鍛える

モンテッソーリ教育はどうやってやればいいの? そんなことを模索して6年目。今日は、私と次女の取り組み記録を綴りました。行なったのは、感覚教育のうち、触覚を鍛える「おしごと」です。ご興味のある方は参考にしてくださいね。

モンテッソーリ教育のやり方は? ワーママでも出来ることをまとめてみました!

モンテッソーリ教育に憧れ、私はモンテッソーリな育児をしてきました。そこで今日は、0歳〜小学校入学までの育児方法や使用した教具(玩具)をまとめてみました。ワーママ の私でもやれたことしか書いてありませんので、これからママになる人は是非参考にして…

【5歳の家庭学習】保育園児は家でどんな勉強をどのくらいする?

今日は我が家の保育園児について「何をどのくらい勉強しているのか?」学習状況を綴ってみました。5歳児の勉強スタイルは自由そのもの。親ができる範囲で取り組むのがコツだと思います。

イヤイヤ期の失敗は「甘やかし」でした。

イヤイヤ期の接し方がその子の人生に影響する。それは言い過ぎではなくて。「甘やかし」と「甘えさせる」を間違えて育てた長女は、次女と比べると依存心が強く、不安定な子に育ちました。この時期に我慢や失敗を経験させること、大変ですがやらせましょう!

イヤイヤ期はいつまで続く!? この時期に母が行なったこと vol.3

イヤイヤ期っていつまで続くのだろう? 長女が2歳になる頃、鬱になりかけた私でしたが、次女のイヤイヤは楽しめました。なぜなら、育脳を意識した知育遊びにハマっていたのです。モンテッソーリ教育に憧れた私がどんな知育遊びを行なったのか? 今回も思い出し…

イヤイヤ期の対処法は!? この時期に母が行なったこと vol.2

イヤイヤ期を楽しむ方法が分からない方へ。怪獣になってしまった子供を観察し、彼らがやりたい事を利用して幼児教育に挑戦してみてはいかがでしょう? イヤイヤ期を乗り越えるための知育、私はこんなことをしていました。

イヤイヤ期はいつから!? この時期に母が行なったこと vol.1

娘達のイヤイヤ期は1歳半から。自我が芽生えた子供の癇癪に疲れたものです。彼女達が怒り狂う理由の1つは「やりたいことができない」ですから。知育玩具を使い、好きな事をやらせることで対策をしていました。今日はそんな話をご紹介したいと思います。

たっち〜あんよ期の育脳! 発達を促す知育遊びは?

おすわりの後、はいはいをせずにたっちした次女。彼女と行なった知育遊びをまとめました。発達段階に合わせた玩具の使い方、参考にしていただければと思います。

赤ちゃんの育脳に知育遊びを! お座り期に私がやったこと

お座りの赤ちゃんとの知育遊び、どんな玩具を使う? 2人目育児だからできた、幼児との遊び方をまとめてみました。一人遊びができるようになる時期ですが、遊ぶ楽しさを共感すること、大事ですよ!!

0歳から始める育脳 ! 赤ちゃんと行う知育遊び

育脳のための知育遊びをまとめました。今回は0歳児編です。どうやってねんねの赤ちゃんと知育遊びをするのか? おすすめしたい本も紹介していますので、是非、参考にしてくださいね。

世界地図パズルのおすすめは? 5歳児は遊びの中で世界を手に入れる

5歳になった次女と「くもんの世界地図パズル」で遊んでいます。2歳からこれで遊ばせているので、今日はこの地図パズルで遊ぶコツを綴ってみました。世界地図パズルは10年遊べますから。是非活用してくださいね。

【5歳児の取り組み記録】 シール貼りの進化系は「シールアート」

「シール貼り」は幼児の指先能力を鍛える取り組み。これで余ったシールを大量消費するため、最近になって「シールアート」を始めてみました。シールを使った創作について、無料の台紙提供サイト等を紹介しますので参考にしてくださいね。

【5歳児の取り組み記録】 折り紙が嫌いな子と折り紙を楽しむコツ

折り紙を「折る」のが苦手。「折り図を見ながら折る」のも苦手。そんな5歳児は紙を巻くのが得意で工作も大好きです。別にそれでもいいではないか? とも思いましたが、苦手を得意にしてあげたくて。この状況を打開すべく行動してみました。

【5歳児の取り組み記録】 鉛筆や箸の正しい持ち方は手指を鍛えて習得させる

5歳になったばかりの次女はお箸が使えません。観察してみると「お箸の持ち方」と「お箸の動かし方」に難があるようです。そこで、お箸トレーニングの前段階としてスポイトを使ったあけ移しに挑戦させました。今日はそんな取り組み記録を綴りました。

【4歳8ヶ月の取り組み記録】 子供と楽しむ紙刺繍のやり方

子供でもできる簡単な刺繍のやり方をご紹介します。 私の場合、モンテッソーリ教育を参考に教えたら4歳児でも紙刺繍ができるようになりました。 「針は危ないから」なんて言わず、興味のある事はやらせてあげましょうね。

【4歳7ヶ月の遊び】 逆さまに植えられた球根の運命は?

4歳児の「簡単 お家で実験シリーズ」です。今回ご紹介致しますのは「球根の観察実験」最終回です。下向きに植えた球根はどうなったのか? そんな実験結果をまとめてみたいと思います。

【4歳6ヶ月の遊び】 球根の中には小人が住んでいる? クロッカスの切断実験

保育園児と小学生が挑む「簡単 お家で実験シリーズ」です。今回ご紹介致しますのは「球根の観察実験」その続きです。球根の中はどうなっているのかを観察してみました。応用すれば小学生の自由研究にもなりそうなこの実験、是非、参考にしてみてくださいね。

【4歳5ヶ月の遊び】 下向きに球根を植えてみた。 幼児が予想した実験の結末とは?

保育園児と小学生が挑む「簡単 お家で実験シリーズ」です。今回ご紹介致しますのは「球根の観察実験」その続きです。前回に植えた球根はどうなったのか? その経過記録です。

【4歳4ヶ月の遊び】 球根の観察実験! まずは結果を予想し、絵を描かせてみた

4歳児が挑む「簡単 お家で実験シリーズ」の実験結果予測編です。今回の実験テーマはクロッカスの球根。初めて育てる球根はどのように育っていくのか? 予想図を絵に描いてもらいました。幼児は球根の未来をどのように思い描いたのでしょう?

【4歳3ヶ月の取り組み記録】 モンテッソーリ日常生活の練習 ~ 4歳児が爪切りをマスターした方法~

子供が興味を持った時が「教えるタイミング」という事で。爪切りっていつからできるの? 子供にどうやって教えればいいの? そんな疑問に答えるため、今日は「つめ切りのお仕事」をご紹介したいと思います。

小学1年生の日本地図47都道府県の覚え方

地理に興味がなかった小学1年生が日本地図を覚え始めた…そんな話です。アプリやゲームを駆使すれば全国制覇ができるのか? そんな事に挑戦中です。

【モンテッソーリ風ひらがな学習】50音が読めるようになった経緯を振り返る

目標は入学までに「ひらがなが全て書けて 乳幼児絵本レベルを読む」こと。こんなマイペースな我が家ですが、ひらがなを覚えるために絵カードやおもちゃを活用しています。そこで今日は、4歳児の言語教育についてまとめてみました。

【モンテッソーリ風ひらがな学習】50音が書けるようになった経緯を振り返る

次女は4歳になりました。ひらがなはまだ読めませんが、マイペースに取り組んでいます。モンテッソーリ教育では「聞く」→「話す」→「書く」→「読む」の順番で言語を習得させるため、今はまだ「書く」段階なのです。

【4歳0ヶ月の取り組み記録】モンテッソーリ日常生活の練習 〜巻紙のお仕事〜

4歳0ヶ月になった次女に対する知育記録です。 モンテッソーリ教育の真似事として、巻き紙の「お仕事」を行ってみました。折り紙や広告など、紙があればどこでもやれる取り組みですので、是非、参考にしてみてくださいね。

ママ友には内緒にしているモンテッソーリ教育

最近注目の教育メソッドと言えば、モンテッソーリ教育。私はそれを本を読んで真似ているだけなのですが、育児において役立っている実感があります。そこで今日は家庭でもできるモンテッソーリ教育の魅力について語ろうと思います。