賢いお子さんですと3歳でマスターする都道府県の名前とその位置。
でも、うちの長女は小1になっても興味すらなくて。
それを知らなくても生活に困らないし
…ということで私は放置しておりました。
それが…
最近になって
いきなり日本国土の1/3を覚えた
そんな話を今日は綴ろうと思います。
(日本全国制覇しました…という話でなくてスミマセン)
- 都道府県1/3マスターへの道 1 使用アイテムはCD
- 都道府県1/3マスターへの道 2 使用アイテムは絵本
- 都道府県1/3マスターへの道 3 使用アイテムはパズル
- 都道府県1/3マスターへの道 4 使用アイテムはかるた
- 都道府県1/3マスターへの道 4 使用アイテムはアプリ
- 都道府県1/3マスターへの道 まとめ
都道府県1/3マスターへの道 1 使用アイテムはCD
長女へ都道府県に関する知識を授けるため
まず私が使ったのは七田の社会科ソングでした。
長女は明らかに聴覚優位。
七田のあの歌は彼女の心に響き、県名やうんちくを覚えるのは早かったのですが。
残念ながらちっとも理解が伴いませんでした。(泣)
次に試したのが絵本。
単にブロ友さんがオススメしてくださった本を導入しただけです。
↓ がその絵本なのですが
日本地図暗記法の「あきやまメソッド」を絵本にしたものだそうです。
都道府県の形を動物などとして捉えるのが特徴で、シュールなイラストが多用されているところが私も気に入りました。
これね、絵本が良かったので
おふろポスターまで買ってしまったのですが 。
どうしてでしょう?
うちの娘達にはウケませんでした。(泣)
(せめて次女は…と思ったのに)
都道府県1/3マスターへの道 3 使用アイテムはパズル
これまた有名なパズルも使いました。
図形問題が大好きな長女なので、これなら心に響くだろうと思ったのです。
モンテッソーリ 文化教育の真似事をしていますので、我が家では世界地図版から公文の地図パズルを使っているのですが。
やはり長女は単にパズルとして楽しむだけだったのです。
よく聞く
「◯◯で遊ぶだけで覚えました」
なんて事はうちの子にはない…そう思いました。
(私のコーチング力の問題かもしれませんが)
都道府県1/3マスターへの道 4 使用アイテムはかるた
トランプや百人一首など様々なカードゲームが我が家にありますが、どれも長女は大好きなのです。
で、私が購入した都道府県かるたはリバーホエール絵本館のお国自慢都道府県かるたです。
モンテッソーリ教育に憧れる身としては
教材の美しさは重要。
思わず手に取りたくなる…そんな教材を揃えるようにしています。
ただ…。
これもパズル同様、単にかるた遊びで終わってしまいました。(悲)
都道府県1/3マスターへの道 4 使用アイテムはアプリ
もうここまでくると、私も諦めてます。
年中の頃から地理への興味を誘導してきたのに、どれもダメだったのですから。
(導入時期が早すぎただけかも…ですが)
もういいや。
授業で始まってから本人に頑張ってもらおう。
本当にそう思っていました。
ところが、小学生になってiPadアプリを解禁した途端に覚え始めたのです。
特に意識せずに購入していた「地図エイリアン」というアプリがあるのですが、それがウケたのです。
単に
イラストがキュート ♪
ただ、それだけの理由で買ったアプリが
こんなに子供の心を地理に向かせるなんて。
ゲームの力ってバカにできませんね。
