文化
「霜柱は、家庭の冷凍庫で作れる」そんな事実を絵本の読み聞かせで知った小学1年生と霜柱を作ってみました。実験は簡単ですが考察していると奥深いので、自由研究としてオススメです。是非、やってみてください。
「ポップコーンの豆はどのくらい膨らむのか?」そんなことを6歳児と調べてみました。ポップコーンの味はバターで塩でも何でもOKですが、実験方法が知りたい方は参考にしてくださいね。
芸術的な「みかんの剥き方」をご存知でしょうか? 小学3年生の長女と私が最近ハマっている、「みかんの皮アート」を紹介いたしますので、みかんを余すところなく楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。
くもんの地図パズルは小学生の地理学習に役立ちます。暗記しようと思うと苦痛ですから、遊びながら都道府県名やその特徴を覚えてしまいましょう。 今日は小学3年生の地理学習について綴りましたので、参考にしていただけたらと思います。
くもんの日本地図パズルの活用方法をまとめました。これらは、地理を学ばせるというよりも、地図に親しむことを目的とした遊びです。幼児期から行えるものばかりですから、やってみてくださいね。
ピアノは好きだけど、練習は嫌い。そんな小学3年生と一緒に「ピアノの練習を楽しくする工夫」を考えてみました。彼女の場合は、なかなか弾き始められないのが問題でしたので、練習始めに遊びを盛り込むことにしました。
小学3年生の長女が自由研究として「冷蔵庫を使わないアイスクリーム作り」をしました。夏休みがあと1週間で終わる、この時期に娘はどんな実験をしたのか? 母が記録してみましたので、参考にしてください。
あと少しで夏休みが終わりますが、自由研究は完成しましたか? うちの娘はまだです。(爆) そこで今日は、15分でやれる簡単な実験を紹介します。小学生でもやれますから、是非、挑戦してみてくださいね。
モンテッソーリ教育に憧れ、私はモンテッソーリな育児をしてきました。そこで今日は、0歳〜小学校入学までの育児方法や使用した教具(玩具)をまとめてみました。ワーママ の私でもやれたことしか書いてありませんので、これからママになる人は是非参考にして…
いよいよ小学校が夏休みに! 子供達はウキウキですね!? そこで今日は、そんな気持ちをクールダウンするため、自由研究について話し合ってみました。研究テーマの決め方と研究の進め方に興味がある方はこれを参考に話し合ってみてください。
小学生の夏休み、宿題と言えば「自由研究」ですよね!? 小学3年生になった長女は何を研究するのか? 本人の希望をリサーチしたので、プレ実験をしてみました。
子供が保育園でアタマジラミに感染した! 我が家の体験記をまとめてみました。シラミの駆除に必要なのは、シラミ専用シャンプーとクシ! 前記事ではシラミの卵を観察しましたが、今回はアタマジラミ感染時の症状や駆除方法をご紹介します。
アタマジラミはどこから感染してくるのか? 娘の感染元は、利用している保育園でした。シラミの駆除は病院ではやってもらえないので、基本はシャンプーと専用のクシを使って自分で行います。今日はそんなアタマジラミの話を綴ってみたいと思います。
「香川照之の昆虫すごいぜ!」6時間目のテーマは「アリ」でした。そこで私達親子も公園に出かけ、アリを観察してみました。母娘の女3人が地面に這いつくばってアリを観察。傍目にはシュールですが、数種類のアリを観察することができました。
「よそのお子さんが、家で何をどのくらい勉強をしているのか? 」それが知りたい方のために、我が家の保育園児について学習状況を綴ってみました。5歳児の勉強スタイルは自由そのもの。親ができる範囲で取り組むのがコツだと思います。
我が家の小学生と保育園児は実験好き。そこで今日は、簡単に自宅でやれてしまう「水の実験」をご紹介したいと思います。コツは科学マジックのように魅せること! 自由研究にしてもよい内容ですから、是非、やってみてくださいね。
5歳になった次女は電脳サーキットが大好き。そこでアップグレードキットを使って電気実験をしてみました。物質の通電性を評価するだけの簡単な実験ですが、幼児にとっては面白い試みですので参考にしてくださいね。
5歳になった次女と「くもんの世界地図パズル」で遊んでいます。2歳からこれで遊ばせているので、今日はこの地図パズルで遊ぶコツを綴ってみました。世界地図パズルは10年遊べますから。是非活用してくださいね。
クワガタ飼育を始めて1ヶ月半が過ぎました。ツガイは産卵後に死んでしまいましたが、その幼虫達は順調に育っています。そこで今日は。卵から幼虫へ…我が家のクワガタ幼虫の飼い方について綴ろうと思います。
静岡へ子連れ旅行に出かけるなら「昆虫スポット巡り」がおすすめ! 幼児と旅するのであれば、観光よりも体験の方が喜ばれるのです。「竜洋昆虫自然観察公園」など、公園をいくつか紹介しますので、是非 行ってみてくださいね。
今年の夏休みに、小2の長女が初めてクワガタを捕まえました。しかし、クワガタ飼育は難しくてトラブル続きです。(それでもクワガタの幼虫を得られました) 失敗から学んだクワガタの飼い方について、今日は記録してみました。
「香川照之の昆虫すごいぜ」を見てカブトムシ捕獲に挑むも惨敗。そして得たものは? 初めての虫捕りは失敗したけれど、コンビニと自宅近辺でクワガタを捕まえた話を綴りました。
「香川照之の昆虫すごいぜ」を見てカブトムシを飼いたくなりました。しかし、初めてのカブトムシ捜索は失敗に終わりました。今日はその反省文です。
次女と行った「夏休みの自由研究」をまとめました。観察記録と内容が被っていますが、自由研究の進め方として参考にしていただけたらと思います。「もやしの観察」は3日で終わる研究ですから、おすすめです。
4歳児と一緒に野菜の自由研究を行っています。お題は「もやしの観察」。大豆はどのように発芽し、成長するのか? 眺めるだけの簡単な観察実験ですが、母娘で楽しんでいます。今日は根が出てきて発芽したところまでの観察記録です。
自由研究は幼児にとって憧れ? そこで4歳児と一緒に野菜の研究を始めてみました。お題は「もやしの観察」。大豆はどのように発芽し、成長するのか? 簡単な観察実験ですが楽しく取り組んでいます。
小学2年生の長女と「虹を作る実験」をやってみました。どれも簡単な光の実験です。私は思いつきで実験したら失敗しましたが、研究に失敗はつきものです。暑い夏休みはお家で実験、オススメです。
夏休みの自由研究は簡単に面白く…ということで。昨日に小学2年生の長女と行った実験をご紹介したいと思います。 カテゴリーとしては「天気」。入道雲発生のメカニズムを学べる実験ですから参考にしてくださいね。
絶対音感は必要か? なぜ幼児に絶対音感トレーニングをするのか? そんな疑問について考察してみました。具体的な絶対音感トレーニング方法についてはご紹介する本を参考にしてもらうとして、我が家の音楽教育観についてまとめましたので参考にしてくださいね。
長女はピアノを4歳から習っています。そこで今日は、子供がピアノを続けるコツとしてレッスンの受け方や自宅での練習方法についてまとめてみました。練習しなくて困っている…という方は参考にしてくださいね。