ママ、お勉強がしたいの !!

当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます

クワガタ幼虫が蛹になるのはいつ? その際の飼育方法も教えます。

f:id:azumin-in-wonderland:20220402182938j:plain

私はクワガタ飼育歴4年。
今年はヒラタクワガタを17匹育てているのですが、それぞれが越冬しまして。

幼虫は前蛹になり、成虫もマットから出てきて元気な姿を見せてくれています。

そこで今回は
以下の疑問に答えるため、我が家のクワガタ飼育方法を紹介したいと思います。

クワガタ幼虫はいつ蛹になるの? 
蛹から羽化させるにはどうしたらいいの?
クワガタ幼虫を育てる際の注意点には何があるの?

これからクワガタを育てようとしている方は参考にしてください。

スポンサーリンク  

クワガタ幼虫は春になると蛹(さなぎ)になる。

秋に生まれた幼虫達は冬の間にマットの中で大きく育ちます。

3月下旬〜4月上旬に前蛹(ぜんよう)となる

冒頭の写真は先週に撮影した、我が家の幼虫達です。
足が短くなり、動き辛そうにバンザイしています。(爆)

このシュールなポーズが蛹になる前兆でして。
蛹を形成させるにつれ表面が溶けたようになり、動かなくなります。
はっきり言って、ホラーです。(笑)

5月には蛹となり、羽化の時を待ちます

毎年、ゴールデンウィークには全てのクワガタが蛹になります。

透明な容器でクワガタ幼虫を育てるようにしますと、大概の子は壁に蛹室を作ってくれるものでして。
人工蛹室を用意せずとも、冒頭画像にあるように彼らの変態はよく見えます。

幼虫〜蛹 時代のクワガタ飼育で注意すべきこと

いつクワガタ幼虫が蛹となるのかが分かったところで、蛹時代の飼育方法を紹介しますと。

クワガタの蛹は羽化させる時も個室で!

過去記事でも紹介しましたが
クワガタは1匹ずつ個室で育てましょう

クワガタは凶暴な昆虫でして。
メスであっても同室させると殺し合うからです。

羽化した喜びも束の間、殺し合ってしまうのは悲しいですから。
蛹であっても先を見越して個室を与えてあげましょう。

www.azumin-in-wonderland.fun

クワガタの蛹は触らない!

それから。
初心者は人工蛹室を使わない方がよいです。

蛹を掘り返す際に彼らの身体を傷つけてしまうことがあるからです。

前述したように、大概の子は蛹室を飼育ビンの壁に作ってくれますから。
彼らを愛でる際は触らず、「見るだけ」にしましょう

ちなみに。
冬になったら菌糸瓶よりも透明なプラスチック保存容器で幼虫を育てるのがおすすめです。
クワガタの蛹をどんな飼育容器で育てるか?
これからクワガタ飼育に挑戦する方は↓のようなものを用意してやってください。

↑ の蓋に穴をいくつか開け、空気穴を作ってやっています。
コバエ対策は必要ですが安いのでおすすめです!

とはいえ、お子さんとクワガタを育てていて、蛹を詳しく観察したい人もいますよね?
そんな方のために人工蛹室も紹介しておきますと。

↓のようなものが売っています。
蛹を掘り返す際は慎重に…とだけ言っておきますが、自己責任で利用してみてはいかがでしょう?

 

フラワーアレンジメントに使うオアシスを蛹の形に彫るだけで作れますが、雄のクワガタが欲しくて何匹も飼っている人は大変です。
手作りする手間と購入するお金とを天秤にかけ、検討してみてください。

クワガタ蛹の飼育は放置を徹底する

クワガタの蛹を飼育する際の注意点はもう一つあります。

それは
安静にしてやるということです。

繰り返しになりますが、手慣れていない人はクワガタ幼虫を不用意に触らない方がよいのです。

気持ちは分かりますが「お触りはマット交換の時だけ」と心に決めてください。(笑)

クワガタの幼虫飼育にあたり、マットを交換してもよいのは大きく育つ時期だけ
前蛹〜羽化までのクワガタ飼育は手持ち無沙汰かもしれませんね。

しかも、前蛹になると表面が溶けたようにヌメリ始めます。
初めての方ですと、蛹になり動けなくなったクワガタが死んで腐ったのではと驚くでしょうし、心配で手に取って見たくなるでしょう。

でも、ダメです。
そんな時は、グッと我慢です。

クワガタの蛹を無事に羽化させるコツは、絶対安静で育てることです。
蛹になったクワガタは餌すら必要としませんから、ひたすら羽化するのを待ちましょう。

さいごに

今日は蛹になりつつあるクワガタ幼虫について

・彼らはいつ蛹になるのか
・蛹から羽化させる方法
・蛹を育てる際の注意点

の3点を説明しました。

クワガタ蛹の育て方

・一匹ずつ別々のケースで育てる

・触らない

・安静にしてやる (マット交換もダメ!)

色々と書きましたが、クワガタ幼虫は温度や湿度、光を気にせずとも蛹となり羽化できますから。
難しいことは考えず、気楽に育てていきましょう。