ママ、お勉強がしたいの !!

当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます

小学生が日本の地理を学ぶ方法

前記事では、くもんの日本地図パズルの活用方法…ということで、幼児〜低学年向けの地理遊びを紹介してきましたが。
今回は少し進化して、3〜4年生レベルの遊びについて綴ろうと思います。

どれも現在進行形で試行錯誤している取り組みですので、うちの長女にしか使えない方法なのかもしれませんが。(汗)

くもんの地図パズルを使って こんなことをしている親子がいるのね…くらいの気持ちで読んでいただけたらと思います。(汗)

スポンサーリンク  

「くもんの地図パズル」で都道府県とその配置を学んだ後は?

うちの長女は小学3年生。

地理の学習をすると言っても、まだ都道府県を覚える程度でして。
幼児期から遊んでいる地図パズルが現役で役立っています。(笑)

長女は概ね県の配置を覚えましたから。
母は娘に各県の特徴を教えようと企んでいます。

くもんの日本地図パズルは、地理学習の導入期に活躍するアイテムです。
うちの娘達もこれで都道府県を知りました。

でもね、これだけで地理を学ばせることは無理でして。
各県の特産物や祭、地形を教えるのには他の教材を使っています。

地理学習には絵本とカルタを使う

1日10分でちずをおぼえる絵本

我が家で最も活用している教材は絵本です。
色々な本を試しましたが、「1日10分でちずをおぼえる絵本」が最も役立っている気がします。

我が家では、日本地図パズルに親しむようになったタイミングで絵本の読み聞かせに地理を導入していまして。
この本に書かれている「都道府県の形を覚えるコツ」を読み聞かせながらくもんのパズルをやらせてきました。

この絵本を日本地図パズルとコラボさせると、促さなくてもピースの形を意識するようになりますから。
地理学習を始めたばかりのお子さんに「1日10分でちずをおぼえる絵本」はベストチョイスだと思います。 (笑)

これだけでも十分に役立っていますが、我が家の絵本活用はこれだけではなくて。

長女が3年生になってからは
「1日10分でちずをおぼえる絵本」を使って
地理クイズ
をしています。

この本で最も印象が強いのは、各県のシルエットを覚えるためのイラストなのですが。
特産物などの特色が簡潔に紹介されているのも良いです。

絵本なので全体的に説明が少なく、得られる情報量は少ないです。
でも、だからこそ「この県でよく作られている果物はなんだ?」なんて出題をする人にとっては、サクっと問題が作れて便利です。

イラストを眺めるだけでは勿体ないですから、本は工夫して沢山活用しましょう。(笑)

そうそう。
今は小学校版の「日本地図をおぼえる本」があるようです。

小学生になってから絵本を買うなら、↑ こちらの本がよいかもしれませんね。

お国自慢都道府県カルタ

それから。
小学生に地理を覚えさせるのなら、都道府県カルタがおすすめです。

様々なメーカーから販売されていますので、お好みのものを用意したらよいと思いますが、私がおすすめしたいのはリバーホエール絵本館のお国自慢都道府県かるたです。

他社製品よりも都道府県のシルエットがダントツに美しいのが特徴で。
カルタに美しさを求める人なら、ピッタリだと思います。
Amazonや楽天などでは販売していないので、ご興味のある方は ↑ のリンクからどうぞ。

くもんの日本地図パズルとコラボさせて使うのが私流でして。
各県の特徴を覚えるため、これらをマッチングさせて遊んでいます

具体的に使い方を紹介しますと。
カルタの札を見せながら、床にばら撒いた地図パズルのピースを探してもらう遊びをしています。

このかるたの裏側は都道府県のシルエットが描かれていますので、これを見せながら日本地図パズルのピースを探してもらうのです。

「ちずをおぼえる絵本」でもやれますけど、あちらは可愛らしいイラストなのでシルエットが分かりづらい! (汗)
この遊びを行うなら、県の形をリアルに描いている教材を使うのがおすすめです。

最初は地方別に出題するのがコツです

大人でも都道府県のシルエットクイズは難しいです。(汗)
いきなり全国規模で遊ぶと、子供の集中力が持ちません!

親も時間をロスしますので、日本全国のカードとピースを使って遊びたいなら休日だけにしましょう。(爆)

さいごに