前回の続きです。
4歳児は球根から何を学ぶのか?
それが知りたくて
母娘でクロッカスを育てています。
クロッカスから芽が出始めました
クロッカスを植えてから4週間が過ぎました。
無事、芽が出てきて次女も大喜びしています。
球根を初めて見た時は「う◯こ」なんて言っていたのに。
ちょこんっと出てきた芽を見て
「球根から赤ちゃんが生まれたね」
とクロッカスの芽を撫でています。
球根の植え方によって育つ速度が違う ?
で、上の写真が芽の様子です。
左がコントロールとして用意した、上向きに植えたクロッカス。
右が横向きに植えたクロッカスです。
まず上向きに植えたものが芽を出し
それに少し遅れて横向きに植えたものが生えてきました。
今のところ、下向きに植えたものは生えてきていません。
掘り返していないので未確認ですが
上向きは全て発芽し
横向きは1/3球
下向きは一つも発芽していない状況です。
何故でしょう?
同じプランターに同じくらいの深さで植えたのに。
球根の向きが発芽速度に影響したのでしょうか?
(知ってる方がいたら教えて欲しいです)
球根を植える向きは芽の数に影響する?
子供達が一番疑問に思っていることは
「どうして横向きに植えた球根からは芽が一つなの?」
ということ。
写真を見てもらえれば分かると思いますが、上向きに植えた球根からは芽が2つ出てきているのです。
偶然でしょうか?
横向きクロッカスの発芽率が低いので判断が難しいです。
(これも知っている方がいたら教えて欲しいです)
横向きに植えた球根からは横に芽が出てきた !
4週たった今は上を向いていますが。
横向きに植えた球根の芽は横に生えてきました !
土から出てくる頃には上向きになっているだろうと予測していたので、これまた意外でした。
「ね? 横に出てきたでしょ?
だから下向きに植えたやつは
芽じゃなくて根が出てくるんだよ」
次女はこんな予想をしていますが。
まさか、本当に…?
下向きクロッカスの芽は発芽するのか?
芽が出たとして、いつ上を向くのか?
興味深いです。
せっかくなので、今回も予想を絵にしてもらいました
ということで。
今回も4歳児に絵を描いてもらいました。
【お題 】 まだ生えていない下向きクロッカスはどうなる?
発芽せずに終わる予感がしている
下向きに植えたクロッカス。
さて、どんな絵を描くのだろう?
楽しみだったのに描いてもらえませんでした。(悲)
先ほどは「芽ではなく、根が地上へ出てくる 」なんて言っていたのに。
「描けない〜」
なんてグズりだして普通のクロッカスを描き始めたのです。(汗)
今後の展開に乞うご期待!!
発芽を喜ぶも
想定外な事だらけですが。
まだ発芽していない球根はこのまま枯れてしまうのか?
引き続き観察していこうと思います。
続きは↓です