ママ、お勉強がしたいの !!

当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます

幼児期からの学習教材はピグマリオン。内容や活用法をまとめてみました!

我が家では「幼児期〜児童期初期」の家庭学習としてピグマリオンメソッドを活用しています。使用教材は簡易版の「ピグマリオンぷちのwebスクール」ですが、十分に効果を感じています。そこで今日は、ピグマリオンで勉強することについてまとめてみました。

左右が分からない5歳児。理解までの教え方を振り返る

幼児が左右の理解をするのはいつ? 次女の場合は1歳半から理解し始め、5歳11ヶ月でやっと左右の感覚が完成したようです。難しかったのは「他者から見た左右」を判断することで、これは「自分の左右」を理解してから随分と時間がかかりました。

自由研究はテーマ決めが命! そして実験計画は慎重に!

いよいよ小学校が夏休みに! 子供達はウキウキですね!? そこで今日は、そんな気持ちをクールダウンするため、自由研究について話し合ってみました。研究テーマの決め方と研究の進め方に興味がある方はこれを参考に話し合ってみてください。

自由研究のテーマ決めが終わったら「プレ実験」をするのがおすすめ

小学生の夏休み、宿題と言えば「自由研究」ですよね!? 小学3年生になった長女は何を研究するのか? 本人の希望をリサーチしたので、プレ実験をしてみました。

これもピグマリオンの効果!? 空間認識力が高まると、こんなことができます!

ピグマリオンの学習で得る効果は「物を正しく見る力」だけではない。小学3年生の長女が空間認識力を高めた結果、どのような得意技を身につけたのか? 今日はささやかな自慢話を綴ろうと思います。

小学3年生は読書ができない? 児童書は何才まで読み聞かせるのか?

小学生はどのくらい本を読むのでしょうか? うちの長女は小学3年生ですが、全く読書をしません。これは絵本の読み聞かせを乳幼児期から続けているからなのでしょうか? 「絵本から児童書へ」「読み聞かせから読書へ」そんな子供の進化について綴りました。