今日は理系絵本のご紹介です。
つい最近、4歳と7歳になった子供達が4月~7月に読んだ絵本の中で
動画にして繰り返し読んでいる本をまとめてみました。
(絵本を動画にする理由については ↓を参照)
3歳からYoutubeを積極的に見せている理由
隔週で図書館に通い、その中で動画にしているのは月に2〜3冊。
理系絵本がリピートされる確率は高くないので、子供達の興味を引き出す絵本をどれだけチョイスできるかが最近の課題となっています。
- くさる なかのひろたか 著 (福音館書店)【理系絵本】くさる
- ありのかぞく 島田拓 著 (福音館書店)【理系絵本】アリのかぞく
- バナナのはなし 伊沢尚子 著 (福音館書店)【理系絵本】 バナナのはなし
- うまれたよ! カタツムリ ボコヤマクリタ著 (岩崎書店)【理系絵本】うまれたよ! カタツムリ
- チョウのはなし ダイアナ・アストン著 (ほるぷ出版)
くさる なかのひろたか 著 (福音館書店)
【理系絵本】くさる
✳︎ あらすじ ✳︎
腐敗した食べ物はどうなるのか?
食物連鎖の流れをわかりやすく説明してくれる一冊です。
✳︎ 子供達の反応 ✳︎
なぜこの絵本が好きなのか不明ですが、我が家の3歳児が特に好きです。
(今は4歳になりました)
途中に出でくる恐竜のイラストに大喜びです。
ありのかぞく 島田拓 著 (福音館書店)
【理系絵本】アリのかぞく
✳︎ あらすじ ✳︎
身近な昆虫について学ぶきっかけとなる一冊です。
アリの家族がどのように増え、そして巣を大きくしていくのかがよくわかります。
✳︎ 子供達の反応 ✳︎
アリ好きの子供達は主人と一緒にアリを捕まえ、アリの巣 観察キットでアリの巣作りを観察しました。その時にもこの絵本が大活躍でした。
絵もリアルなのも良いみたいです。
バナナのはなし 伊沢尚子 著 (福音館書店)
【理系絵本】 バナナのはなし
✳︎ あらすじ ✳︎
バナナの実ってどうやって実っているのだろう? そんな疑問に答えてくれる一冊です。
この絵本でバナナの花や実のなり方がよくわかりました。
✳︎ 子供達の反応 ✳︎
次女がバナナ好きなので、2房買ってきて
「こんな感じかなぁ? 」
なんて、木になっている様子を親子で妄想したりしました。
最後に書かれている、バナナを使ったマジック(?)がこの春の流行となりました。
うまれたよ! カタツムリ ボコヤマクリタ著 (岩崎書店)
【理系絵本】うまれたよ! カタツムリ
✳︎ あらすじ ✳︎
カタツムリの産卵、誕生などを美しい写真で紹介する絵本です。
我が家ではペットとしてカタツムリを飼っているので、参考にするために読みました。
✳︎ 子供達の反応 ✳︎
かたつむりが泳ぐことを知って驚いていました。
(私も知りませんでした! )
我が家のかたつむりと模様が同じ個体が出てくるので、親近感が湧いたようです。
チョウのはなし ダイアナ・アストン著 (ほるぷ出版)
✳︎ あらすじ ✳︎
蝶の外観だけでなく、蝶の生態を紹介する絵本です。
毒がある蝶や何千キロもの旅をする蝶など、なぜ彼らがそのような能力を持つようになったのか? 自然の知恵が学べます。
✳︎ 子供達の反応 ✳︎
ゴールデンウィークの頃、モンシロチョウを追いかけるのがブームで。
ふと図書館で手に取った美しい絵本がこの本でした。
子供達も美しいイラストにうっとりです。
購入しようかと思いましたが、我が家には蝶の図鑑が既にあるので断念しました。
と、こんな感じでしょうか。
こうしてまとめてみると、動画にして繰り返し見せたい理系絵本はあまりなかったような…。 (汗)
読み聞かせた絵本を全てブログで紹介するのは大変なので、子供達が繰り返し読みたがったものだけでも記録し続けたいと思いました。
追記
私のYouTubeチャンネルにおいて理系絵本紹介をしていたのですが、著作権の問題もあり今では公開を止め、母娘だけで楽しんでいます。
公開はできませんが子供に朗読させたものを動画にすることはオススメですよ。
教科書の本読みよりも数倍楽しいので是非やってみてくださいね。
研究職ママが薦める理系絵本10 〜動物編〜
算数の世界へようこそ! おすすめしたい算数絵本の読み聞かせ
将来の夢は宇宙飛行士! 4歳児に読み聞かせた宇宙絵本をまとめました