100玉そろばんをご存知ですか?
実は、この記事を書いている私も知育を始めるまで知りませんでした。(汗)
そこで今日は。
知育暦3年目の私が100玉そろばんの使い方をご紹介したいと思います。
- 100玉そろばんとは?
- いつから使えるの?
- 1歳児との遊び方は?
- 2歳児との遊び方は?
- 3歳児との遊び方は?
- 4歳児での使い方は ?
- 5〜6歳児での使い方は ?
- 3歳以降に100玉そろばんを買うなら、オススメは?
100玉そろばんとは?
100玉そろばんとは、玉を動かすことで視覚的に数の概念が学べる教具です。
普通のそろばんと異なるのは、全ての玉が「1の玉」だということ。
「5の玉」がないので幼児にも簡単に理解できます。
1段に10個の玉が連なっており、それが10段で合計100個の玉に。
遊び感覚で10進法が理解できる、それがこの教具の魅力です。
いつから使えるの?
この教具はシンプルなだけに様々な使い方ができるので、 新生児から使えると思います。
例えば、我が家の100玉そろばんは「Voila」のレインボーアバカス。
カラフルなそろばんなら、赤ちゃんの視覚に良い刺激を与えるのではないでしょうか。
玉を赤ちゃん前でリズミカルに動かす…それだけで色を見分ける力も養えると思います。
1歳児との遊び方
は?
次女の場合、数の概念を習得し始めたのが2歳。
なので、この時期は「数」に拘らず空間認識力を高めるのに活用しました。
方法は簡単。
100玉をジャラジャラ鳴らしながら動かすだけです。
音や声で興味を引くのです。
楽しそうに遊んで見せるのがポイントだと思います。
こんなことで ? と思いますよね?
でも、こんなことを続けただけで
次女は2歳までに前後左右・上下など、物の位置を理解しました。
(自分から見た場合の方向だけです)
文章では伝えにくいので動画を作成してみました。(恥)
もし、1歳児へ位置を教える方法に興味があればご参照ください。
(↑ 動画作成に不慣れですみません!! )
2歳児との遊び方は?
この頃になると、次女はじっと座って見るよりもそろばんに触りたがりました。
そこで、数の階段を一緒に作ったりして遊びました。
理解は伴っていませんが
1から順に数えたり
10の合成分解をして見せたり。
とにかく、玩具のように使いました。
3歳児との遊び方は?
3歳にもなると100玉そろばんの出番は激減しました。
姉妹で遊べるようになったので、私との知育遊び自体が減ったのです。
それでも比較的よく行ったのは、お買い物ごっこや1対1対応遊び。
玉を食べ物に見立てて「りんごを1個と人参2本くださいな」とシルバニアに配ったりしました。
数唱や10の合成分解はサボってしまったので、この頃も玩具として使いました。(汗)
4歳児での使い方は ?
まだ次女は4歳0ヶ月。
なので、ここからは長女の話です。
我が家に100玉そろばんがやってきた時、長女は4歳。
次女とは異なり、最初から教具として使いました。
1から100までの数量を視覚的に捉えるため、玉を動かしながら数唱したり、数の塊を意識させるために、5飛び10飛びでも数唱をしましたが、楽しさの演出はしませんでした。
そしてクイズ形式で計算もしました。
「赤い玉は10人家族です。
今日は遠足で7人が出かけました。
家に残ったのは何人?」
といった具合です。
この時期は具体物からの学びから紙の上での学びに移行する時期ですから、「学習の雰囲気」に慣れさせる…それだけに留意していたように思います。
5〜6歳児での使い方は ?
長女が5歳になる頃にはプリント学習が習慣になったので、計算問題が解けない時にだけ100玉そろばんを使うようになりました。
7歳になった今はもう使っていませんが、100までの計算が暗算で解けるようになるまで使ったので、つい最近までリビングには常に100玉そろばんがありました。(笑)
3歳以降に100玉そろばんを買うなら、オススメは?
最後に、ちゃっかり私のオススメ100玉そろばんをご紹介しますと。
「トモエそろばん」か「学研」のお品がベストだと思います。
残念ながら、私が使っているレインボーアバカスはオススメできません。
リビングに馴染みますが、大きすぎて卓上で使うのには不便だからです。
この100玉そろばんは5玉ずつで玉の色が異なるので、5進法を教えるのにも良さそうです。まだ10進法が理解できない様子なら、こちらがオススメだと思います。
問題集が別で出版されており、例題が豊富なのも魅力的ですよ。
次は「学研」。
この100玉そろばんには背後に板があり、子供によっては背面が透けないから集中できるのだとか。付属のシートを挿入することで数量と数字を一致させられるのも魅力的です。
プリント学習に併用するなら、色もサイズも邪魔にならないのでこちらがオススメです。
どちらもアバカスよりは小さく、自立するので卓上で使うのに便利。
手にとって購入するのが一番ですが、参考にしていただけたら嬉しいです。
私は100玉そろばんを購入して2年以上になりますが、次女には更に2〜3年使うことになるでしょう。
これだけ長い年月使える教具は少ないですから、ぜひお試しくださいね。