ママ、お勉強がしたいの !!

当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます

数の概念を育成? ヌマーカステンの教え方

今日は次女の算数教育に関する話です。

彼女が取り組んでいるのはピグマリオン。
我が家は通塾が難しいので、web講座の「ピグマリオンぷち」を受講しています。

彼女は5歳なので
Gグレード(年中レベル) の問題に取り組んでいるのですが、数理解で躓いていまして。
10までの加減暗算マスターを目指し、家庭学習を頑張っていますが…絶不調です。(悲)

そこで今日は。
次女の数理解について、取り組み内容を記録することで考察してみたいと思います。

スポンサーリンク  

「10」までの数を理解するために、次女がやっていること

数が苦手な次女。
彼女は今、どのような学習をしているのかと申しますと。

実は「1〜5までの数概念を定着させる」で綴った内容とほぼ同じです。(汗)

つまり、数の理解に関しては
Yグレード(年小レベル) の教材を使って学習しているのです。

「10」までの数を教え始めたら
「5」までの数理解が怪しい気がしてきて。
これは仕方のないことでした。(泣)

もうじき年長になるというのに、年少まで学習を戻らねばならないとは…。
教えることの難しさ、痛感しております。
教えているのは主人ですが。(汗)

ヌマーカステンで数を瞬時に捉える練習をする

とはいえ、Yグレード(年小レベル) ばかりを取り組んでいるわけではありません。

「5」までの学習方法は過去記事に綴りましたので、Gグレード(年中レベル) から登場する、「5」より大きな数についてはどのように教えるのか、書いてみたいと思います。

まずはヌマーカステンを紹介!

数の概念と言えば。
ピグマリオンの教具、ヌマーカステンの登場です。

Gグレード(年中レベル) からは
新たに6〜10の数が登場しますので
それらを理解させるために、数の紹介をします。

最初に玉を5個入れておき、追加の玉を上に乗せて見せます。

「5」に「1」が加わったのが「6」だよ。

なんて感じにやっています。(笑)

数を2〜5の塊として見せる

「新しく登場した数」の紹介が終わったら
それらの数の中に2〜5の塊を見つける練習をします。

例えば「6」なら。

「6」の中に「4」と「2」を見つけ、別々の部屋に分けてみたり。
同じ部屋に、何列かに分けて並べ替えてみたり。
「6」を色々な形で捉えさせます

理解度の確認

取り組みを続け、手応えを感じ始めたら。
理解度を調べるために、少しだけ娘を試します。

どちらが◯ですか?

数を教える際に
主人はヌマーカステンだけを使っているようですが。
理解度を探る際には、色々なものを使っています。

おはじきでも
お菓子でも
物は何でもよいです。

とにかく、数の集まりを二つ用意し
「どちらが8でしょう?」
なんてクイズを出しています。

最初は、明らかに違う数を比べさせ
次第に近い数を並べて質問しています。

答えられなかった場合は
何事もなかったかのように正解を解説するのがコツで。

こっちは「5」に「2」が合わさっているから「7」だね。
こちらは「10」から「2」足りないから「8」だね。

なんて、サクッと教えちゃいます。

これはいくつですか?

それから
次の学習に進むかどうか判断するために、次のようなクイズもしています。

パッと集合体を見せ
これはいくつですか?
と、数を尋ねます。

我が家では
道端に咲く花の数や
群れている鳩の数を捉える遊びをしています。(笑)

これのコツを ↑ の絵数字カードで説明しますと
「5」と「4」で「9
「2」と「3」と「4」で「9
なんて具合に、数の小さな塊を捉えるのがコツです。

少なくとも長女は
こんなクイズ遊びをしながら数を習得していきました。(汗)

いつも思いますが、これをヌマーカステンだけで行うなんて。
玉が転がるのに、よくやるなぁ、と主人を後ろから見ています。

皆さんは絵カードや他の玩具で行うことをお勧めします!!

 母の考察

次女を観察していますと、躓いているのは「8〜10」の理解。
「0〜7」は分かるのに…不思議です。(汗)

伊藤先生曰く
数を感じられないのは
図形的・空間的な理解が足りないから。
全体を見る能力が更に必要。
とのこと。

すると
今の次女は、「数」のお勉強よりも
図形問題や点描写をもっと頑張らないといけない気がしてきました。

主人が数の刺激をしてくれているので、私は図形絡みの遊びを担当するか?
サポーターとして、私は何ができるのか?
考えていきたいと思います。

ネットの世界では天才児が多くて焦りますが。
娘の得意不得意を見つめ、彼女達の成長に合わせて取り組んでいきたいと思います。