ママ、お勉強がしたいの !!

当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます

ピグマリオンの弊害? 娘には4桁の加減暗算ができても苦手な計算があります。

ピグマリオンの幼児教育は最強だと思いますが、1つだけ弊害があると感じたことがあります。ピグマリオンメソッドで数概念を完成させたい方は参考にしてください。

不登校な小学生は「誰と」「どこで」「どんな」勉強を「どれだけ」する?

登校拒否の「その後の話」です。あれから3年が経ち、私の娘達は学校へ行かなくなってしまいました。(悲)そこで今日は。不登校な娘達の勉強方法について綴ろうと思います。 親ができること、できないことを考え、この事態を乗り切りましょう!!

【冬の本】子供と読みたい氷と雪の絵本

寒い冬に最適な「雪と氷」の読み聞かせ本をまとめました。眺めるだけでOKな絵本から読みがいのある図鑑まで、厳選した本を紹介しますので参考にしてください。自由研究に使えそうな本もありますので、お子さんの理系魂を刺激したい方もご活用ください。

PCITで子供の問題行動は減るのか? 調べてやってみた。

子供達が不登校になって4ヶ月が経過し、新たな問題行動に悩ませされています。 そんな時に出会った心理療法がPCIT。このセラピーで子供の躾を親が習得することができます。今日はPCITを基にした育児本ですので、子育てに悩む方は参考にしてくださいね。

【自由研究のアイデア】霜柱の作り方

「霜柱は、家庭の冷凍庫で作れる」そんな事実を絵本の読み聞かせで知った小学1年生と霜柱を作ってみました。実験は簡単ですが考察していると奥深いので、自由研究としてオススメです。是非、やってみてください。

ほぼ日手帳 Day-freeの使い方! パートの主婦なのに「時間がない人」から脱出する

「ほぼ日手帳Day-free」の使い方を紹介します! 私は「ほぼ日手帳」を使い続けて14年目のパート主婦なのですが、手帳でタスク管理をすることで「無駄に忙しい主婦」から脱出できた気がします。家事と育児と仕事で追われている感覚がある方は参考にしてくださ…

カタツムリ飼育歴5年! カタツムリ好きへ贈る本

カタツムリ好きが贈る、カタツムリ好きな方のためのカタツムリ本紹介です。(笑) カタツムリの捕まえ方から彼らの恋愛事情まで、カタツムリについての色々が知れる本ばかりなので、是非、読んでみてくださいね。

プログラミングおもちゃ 3種を比較し、「プローボ」に決めました。

プログラミング玩具「プローボ」のレビューです。パソコンやタブレットが無くてもできるプログラミング教材に興味がある方は参考にしてください。小学1年生と4年生の娘達は「プローボ」で遊びながらプログラミング的思考が養えるのか? 新たな挑戦が始まりま…

【ほぼ日手帳の使い方】パート主婦はDay-freeを使って不登校児と向き合う

小学生になった子供達が不登校に。そんな方へお勧めしたい手帳が「ほぼ日手帳Day-free」です。なぜこの手帳が不登校対応に役立つのか? その理由を紹介したいと思いますので、不登校対応に疲れている方は参考にしてくださいね。

カタツムリの飼育は危険だから、安全なお世話の仕方を教えます。

カタツムリは危険なのか? カタツムリを飼っている私が「安全なカタツムリの飼い方」を紹介します。カタツムリの捕まえ方から洗い方まで、カタツムリと生活するためのノウハウを教えますから、参考にしてくださいね。

【小学生の不登校】ゲーム三昧な子供を禁止以外の方法で依存から救う方法

子供が全員不登校になって1ヶ月が経過しました。娘達の場合、不登校によりゲームやYouTubeの閲覧時間が倍増しまして。問題を解決するために「ゲーム依存」の本を読んでみました。ゲーム三昧な生活を改めるヒントををシェアしますので参考にしてください。

【小学生の自宅学習】子供が不登校になったので、母がコーチになることを検討してみた

娘達が不登校になって1ヶ月が経過しました。最初は学校へ行かせるのは半ば諦めた私が読んだ本の中で「登校拒否児の対応に役立ちそうな本」を紹介したいと思います。不登校は家族が辛い!? 色々な人から学び、一緒に乗り切りましょう!!

【小学生の家庭学習】小1は自習ができるのか? タイピングに挑戦させてみました

子供が自ら勉強してくれる方法はないだろうか? 共稼ぎ家庭にとって夏休みは鬼門。貴重な時間が過ぎ去っていくことを悩んだ私は「タイピング」をマスターすることを提案してみました。小学生は自習ができるのか? 試した結果を綴ってみました。

小1の壁を乗り越えろ! ワーママ が小学生に宿題をやらせる方法。

「小1の壁」と戦う母の戦法を紹介します。小学1年生の宿題は簡単だけど大変…そんな悩みを持つ方は参考にしてください。学習習慣は母の努力だけでは身につきませんから、逐次対応していきましょう。

【小学1年生の算数】ピグマリオンの「ペリカンパズル」で直角を感じる

ピグマリオンの「ペリカンパズル」の使い方と攻略のコツを紹介します。 小学1年生が解くには簡単かもしれませんが、この教具はパズル系問題にハマるきっかけを与えてくれます。図形問題が苦手なお子さんは是非 挑戦してほしいです。

ピグマリオンの「ウッディブロック」で数の合成能力と三次元空間把握力を同時に育てる

ピグマリオンの「ウッディブロック」の使い方を紹介します。小学校受験で見かける「積み木」の問題が苦手なお子さんに役立つかもしれません。うちの娘は小学生ですが、幼児期からの家庭学習として参考にしてください。

小1の壁を攻略! まずは放課後の居場所を確保せよ!!

働く母にとって「小1の壁」は鬼門。そこで今日は、小学一年生の放課後事情について綴りました。子供の預かりサービスについて、参考にしていただければと思います。

【小学生のお小遣い制度】休校中はバイトをして過ごす

新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、小学校の休校は必要。だけど、共稼ぎで夫婦揃ってリモートワークができない場合、子供の時間を有意義にするにはどうすればいいのだろう? そこで今日は、休校を利用して小学生の小遣い制度を見直した話を綴ろうと思い…

カタツムリが動かない? 生死の確認方法を教えます。

私はカタツムリを4匹飼っていたのですが。最近になって3匹が天に召されました。(悲) そこで今日は「カタツムリの生死の見分け方」を紹介したいと思います。殻に閉じこもって動かなくなったカタツムリが死んでしまったのかどうか確認したい方は参考にしてくだ…

趣味ブロガーは、娘の休校対応をするため更新を止めていました

趣味でブログを5年間も綴っていますが。サブブログである「はてな」は、娘達の休校の波によって更新が止まっています。 それでもボチボチ綴りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

萬勇鞄のランドセルで後悔したこと。 (壊れた時の修理方法も紹介します)

萬勇鞄のランドセルを買って後悔したことについて綴りました。使い方を誤った結果、3年間の使用でランドセルが壊れた話も紹介します。萬勇鞄の保証やランドセルの修理方法について知りたい方は、参考にしてください。

【子供の食事】糖質制限のために「ロカボ」を導入した話

私は糖質制限な食事を「ロカボ」で娘達と実行しています。子供の学習を食事からサポートするために私が行なっていることを紹介しますので、子供の糖質制限の始め方に興味がある方は参考にしてくださいね。

生協とホットクックで包丁を使わない親子クッキング

「台所育児」のその後を綴りました。長女が小学3年生になった今では、生協とホットクック を活用しています。小学生には簡単すぎますが、この調理方法なら幼児も一緒に楽しめますからおすすめです。

【自由研究のアイデア】ポップコーンの豆は何倍まで膨らむのか?

「ポップコーンの豆はどのくらい膨らむのか?」そんなことを6歳児と調べてみました。ポップコーンの味はバターで塩でも何でもOKですが、実験方法が知りたい方は参考にしてくださいね。

みかんの新しい剥き方!? 「みかんの皮アート」に挑戦しよう!

芸術的な「みかんの剥き方」をご存知でしょうか? 小学3年生の長女と私が最近ハマっている、「みかんの皮アート」を紹介いたしますので、みかんを余すところなく楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。

【子供新聞のお試し】朝日 小学生新聞は中学受験に役立ちそうか、評価してみた

「朝日の小学生新聞」は中学受験に役立ちそうか? そんなことを評価するために朝日新聞から子供新聞を取り寄せてみました。その内容にご興味のある方は、ぜひ参考にしてくださいね。

【中学受験】家庭教師がおすすめする「親のサポート方法」とは?

中学受験に家庭教師を利用する場合、親は何をしたらいいのか? プロ家庭教師に教えてもらったことをシェアしたいと思います。受験サポート方法について自信がない方は、参考にしていただければと思います。

ほぼ日手帳を卒業!? ペイジェム手帳を自作してみた話。

私が秋になると手帳を自作する理由は「来年の手帳を選定するため」です。 この記事では「ほぼ日手帳」から手帳の乗り換えを検討するために「ペイジェム手帳」を自作した話を紹介します。 買ったものの使いこなせなかった…なんてことにならないためにも、手帳…

ほぼ日手帳は通勤時に重い! だから軽いペイジェム手帳へ乗り換えたい!

私は「ほぼ日手帳」を使い続けて13年です。そんな私が2020年度も手帳選びに揺れている話を綴ろうと思います。「ほぼ日手帳」の弱点を克服しうる手帳「PAGEM(ペイジェム)」の特徴についてもご紹介いたしますので、参考にしてくださいね。

小学生が日本の地理を学ぶ方法

くもんの地図パズルは小学生の地理学習に役立ちます。暗記しようと思うと苦痛ですから、遊びながら都道府県名やその特徴を覚えてしまいましょう。 今日は小学3年生の地理学習について綴りましたので、参考にしていただけたらと思います。