前回の続きです。
4歳児は球根から何を学ぶのか?
それが知りたくて
母娘でクロッカスを育てています。
重力屈性を幼児は感じる事ができるのか?
この実験で娘達に気がついてほしいのは、植物の「重力屈性」。
重力に応答して植物の器官が
根を地中へ
茎を空中へ
成長しながら姿勢制御している様を幼児が感じ取る事ができるのか。
それを教えてしまいたくてムズムズしていますが、それは我慢。(笑)
子供は球根を観察し
私は子供を観察して楽しんでいます。
横向きクロッカスの全てが発芽しました
上向きクロッカスから遅れること1ヶ月。
前記事では生えていなかった球根からも芽が出てきました。
結果
上向き・横向きクロッカスの発芽率100%となりました。
下向きクロッカスは1/3ですが、この様子だと遅れて発芽してくるかもしれませんね。
掘って確認してしまいたい気持ちでいっぱいですが、子供達が嫌がったので気長に待つ事にしました。
せっかくなので、今回も予想を絵にしてもらいました
球根の中身はどんな事になっているの?
せっかく横向きクロッカスが発芽したので。
上向きクロッカスの1つを掘り起こし、球根の中を観察してみることにしました。
でも、いきなり切るのは勿体ない!!
今回も球根の中がどうなっているのかを想像してもらい、絵にしてもらいました。
上の絵が次女の、下の絵が長女の予想です。
はっきり言って
ふざけています。
次女の予想では
球根の中に小人が住んでいて
中央にある「球根の種」の周りで踊っているそうです。
長女の予想では
球根内に芽と根を作る装置があり
そこが配線(?)で繋がって連動しているのだそうです。
面白いけど…ね。
母は真面目に考えて欲しかったです。(悲)
いざ、切断 !!
次女曰く
中に小人が住んでいるから、殺してしまわないよう気をつけて!
…ということで。
慎重に球根を切断しました。
上の写真が切断前
下の写真が切断後です。
「小人、いないねぇ…」
「カブみたい !!」
二人とも想像とは違う球根の切断面に興味津々。
「この緑のものは
きっと葉っぱの赤ちゃんだよ。
芽の中で葉が作られてるのかな?」
彼女達の疑問に答えるようにしたいけれど。
母は理学部出身とはいえ、知識が足りず。
葉を作る組織は芽にあるのか球根にあるのか?
それは一緒に調べていく事にしました。
今後の展開に乞うご期待!!
今回は球根を切断し、中がどうなっているのかを観察しました。
引き続きクロッカスを育て
球根を植える向きが植物にどのような影響を与えるのかを考察していこうと思います。